-
ブルーカーボンって??
森林が二酸化炭素(CO2)を吸収し、地球温暖化の緩和に役立っていることはよく知られています。 海洋もまた多くの炭素を吸収していて、その吸収量は森林よりも多いのです。 森林などの陸上の植物が、二酸化炭素を吸収して固定する炭 […]
2019.02.15
-
団体・イベントのご紹介
2016年5月にスタートをして、3年近くが経とうとしていますが、今では2,000を超える団体様・個人様にご活用いただいています。 改めて、全国で本当に多種多様な活動がされていて、多くの力が合わされば海はきっと綺麗になると […]
2019.02.10
-
日本シェアリングネイチャー協会
米国のナチュラリスト、ジョセフ・コーネルが考案した「ネイチャーゲーム」は、一人一人が持っている五感(感覚や感性)を使って、そこにある自然を直接的に体感する環境教育プログラム。当団体は、このネイチャーゲームの普及を中心に、 […]
2019.02.01
-
マイクロクリーンアップキャンペーン
ミクロネシア連邦は太平洋のミクロネシア地域に位置するオセアニアの国家。 ギリシャ語で小さな島々という意味をもつミクロネシアは、日本から約3,500km離れた島々です。 水中を中心に、陸上まで撮るネイチャーフォトグラファー […]
2019.01.30
-
東京ゴミ拾いセミナー
ゴミは多くの課題を教えてくれるイイやつかもしれない!? 今週土曜日、国立オリンピック記念青少年総合センターにて、「東京ゴミ拾いセミナー」が行われます。 主催は1966年からキャンプの普及振興を行っている公益社団法人日本キ […]
2019.01.21
-
カラスがゴミ拾い!?
カラスがゴミ袋を突いて、ゴミが散乱してしまっている.. そんな光景を見たことがあります。 しかし、オランダではカラスにたばこの吸い殻を拾ってもらう試みが取り組まれています。 アムステルダムのスタートアップ「Crowded […]
2019.01.15
-
BSAC (The British Sub-Aqua Club)
BSACは「The British Sub Aqua Club」の略称で、「水中での探検、科学、スポーツなどの活動と、それらの安全性を促進する」ことを目的に1953年にイギリスのロンドンにて設立された、世界最古のダイビン […]
2018.12.28
-
メリークリスマス!
皆さま、メリークリスマス! いかがお過ごしでしょうか? 2018年のBLUE SANTAは、216団体、8,129名の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。 過去にご参加いただいた皆様には、DMでも送付させていた […]
2018.12.25
-
渋谷新洗組 “Dr.リキが行く!”
毎月2回渋谷センター街をお掃除している「渋谷新洗組」さん。 月2回の活動には20代から70代まで幅広い世代の方が参加されています。 先日、12月8日(土)の第89回渋谷新洗組での活動にフジテレビ新番組「Dr.リキが行く! […]
2018.12.19
-
間伐材を使用した木製ストロー
世界的に深刻な海洋汚染の認知が少しずつ広がり(まだまだですが..)、脱プラスチックの動きも加速しています。 特に大手ファストフードグループやレストランチェーン店などで使い捨てストローの使用停止などがニュースになっています […]
2018.12.11