ブルーカーボンって??

2019.02.15

森林が二酸化炭素(CO2)を吸収し、地球温暖化の緩和に役立っていることはよく知られています。
海洋もまた多くの炭素を吸収していて、その吸収量は森林よりも多いのです。

森林などの陸上の植物が、二酸化炭素を吸収して固定する炭素のことを「グリーンカーボン」と呼ばれるのに対して、沿岸海域の海草・海洋生物によって固定された炭素は「ブルーカーボン」と呼ばれています。※「BLUE CARBON」=2009年に国連環境計画(UNEP)の報告書にてと命名

shutterstock_723656887

世界各国で地球温暖化への対応が進む中、日本でもブルーカーボンによるCO2削減効果に注目が集まっています。
日本の領海・排他的経済水域は約447万km2で世界第6位の面積で、海岸線の長さは約3.5万kmで世界第6位です。
世界でも有数の海洋国家である日本の海洋・沿岸域での炭素吸収効果は非常に高く、その評価方法や技術開発の発展が期待されています。
各自治体ごとの計画・アクション、藻場再生など官民連携による様々な取り組みに注目しながら、私たちも発展に寄与できることを模索していきたいと思います。